【明日から】受験申込スタート!

意外と知らないネット出願の落とし穴
こんばんは、ふにゃねこです!
貴重な日曜日、皆さまいかがお過ごしでしょうか。私は「明日からついに申込開始か…」と、朝からソワソワ、ドキドキが止まりません。
いよいよ本番への第一歩を踏み出す感じがしますよね!
そんな中、念のためにと行政書士試験研究センターの公式サイトをのぞいてみたら、昨日付で【インターネット申込みにおける注意事項】というお知らせが掲載されているのを発見しました!
今日はこの「最新ニュース」をシェアしたいと思います。うっかりミスで出願できない、なんてことになったら泣くに泣けませんからね!
公式サイトに注意喚起が!
明日7月28日(月)からインターネット出願が始まりますが、それに先駆けて「特に注意してほしいポイント」を公式がわざわざ案内してくれているようです。
私も「ネット出願なんて簡単でしょ」と高をくくっていましたが、読んでみたら「危ない、危ない…」と冷や汗をかく内容でした。
私が特に「これは要注意だ!」と感じたポイントを3つにまとめてみました。
ネット出願で注意すべき3つのポイント
- 顔写真のデータ規格は思ったより厳しい!
- 背景は無地でなければダメ、顔の寸法やファイルサイズにも細かい指定がありました。スマホでサクッと撮った写真でいいかな、なんて軽く考えていた自分を猛反省…。証明写真機で撮ったデータを準備しておくのが一番安心かもしれません。
- 氏名の漢字(旧字体・異体字)の入力方法
- 私の氏名は常用漢字なので大丈夫でしたが、旧字体などを使用されている方は、入力方法に注意が必要とのこと。もしシステムで表示できない文字の場合は、代替の文字を入力した上で、別途手続きが必要になるケースもあるようです。該当する方は必ず確認してくださいね。
- 手数料の決済はスピードが命!
- 申込情報を入力した後、受験手数料の決済には時間制限があるそうです!「後で払おう」なんて思っているうちに時間切れになると、なんと申込自体が無効になってしまうとか…。怖すぎます!申込を始めたら、最後まで一気に手続きを終える集中力が必要ですね。
今日の学習記録
出願という現実を突きつけられ、今日は朝から気合が違います!
貴重な休日をフル活用し、ユーキャンのテキストで「行政法」にどっぷり浸かりました。特に混同しがちな「行政事件訴訟法」と「行政不服審査法」の違いを、図を書きながら整理。自分の言葉で説明できるレベルを目指して、何度もブツブツと声に出して覚えました。
さあ、申込準備も万端!明日、早速出願してきます。
皆さんも注意事項をしっかりチェックして、スムーズに出願を済ませましょうね!