--
--
時間
--
--
SHARE:

親戚と民法と、ときどきおはぎ

親戚と民法と、ときどきおはぎ

こんばんは、ふにゃねこです!

 世間はお盆休みまっさかり

うちの親戚もみんなが集まって、ワイワイガヤガヤ、まるで動物園のような賑やかさです(笑)。

こうしてみんなの顔が見られるのは嬉しいのですが、受験生としては正直、頭の片隅で

 「あぁ、勉強時間が…

という焦りの気持ちでいっぱいです。

でも、一人だけ集まりに参加しないわけには…!そこで、私が今日編み出した必殺技がこちらです。

作戦名「ステルス学習」

その名の通り、親戚に気づかれないように、勉強の気配を消して勉強するというもの。 こんな時に、分厚いいつものテキストたちを親戚の前で広げるのは無謀です。

 今日の私の武器は、これら「三種の神器」でした。

  1. スマホ(with イヤホン)
  2. 『うかる行政書士の一問一答』
  3. 折れない心

仁義なき戦い(vs 甥っ子とおはぎ)

作戦は早速、困難を極めました。

リビングの隅で、イヤホンをしてアガルートの無料動画を観ていたら、小学生の甥っ子がやってきて

 「ねぇ、何見てるの?ゲーム?」

とキラキラした目で話しかけてきます。

 「これはね、行政手続法っていう、とっても面白い…」

…なんて説明が通じるはずもなく、あえなく撃沈。

その後、キッチンで『うかる行政書士の一問一答』を開き、

「相続の承認と放棄について…」と、問題を読んでいたら、

 叔母が「ふにゃちゃん、おはぎ食べる?」

と最高のタイミングでやってきます。

口の中がおはぎでいっぱいの状態で、「相続の…単純承認は…ほごほご…」と答えてみましたが、もちろん頭に入るわけがありません。

今日の学習時間とまとめ

本日の学習時間は、そんなスキマ時間をかき集めて、なんとか約3時間でした!

今日の教訓。

 親戚の集まる場所では、がっつり勉強しようと思わないこと!

目標は「1ページも進まなかった」という最悪の事態を避けること

10分でもいいからテキストに触る、スマホで一問でも解く。この「勉強の習慣を途切れさせない」ことこそが、この時期一番のモチベーション管理なのかもしれません。

さあ、明日もおはぎパワーで頑張ります!

あなたへのおすすめ