動画学習6時間超! アガルート追加講座で最後の追い込みへ

行政書士試験の「文章理解」では、時事的なテーマを扱った長文が出題されることがあります。特定の知識を問うものではありませんが、日頃からニュースなどに触れ、現代社会の動向にアンテナを張っておくと、文章のテーマを理解しやすくなり、落ち着いて解答に臨むことができます。
みなさん、こんにちは!ふにゃねこです。
今日は10月15日、水曜日。行政書士試験まで、あと残り24日です!
私(ふにゃねこ)の学習も最後の追い込み態勢に入りました。今日は合計8時間の勉強時間を確保!その多くを動画学習に充てたのですが、これが驚くほど知識の定着に繋がっているのを実感しています。
そして、最後のダメ押しとして、アガルートの新しい講座に申し込んでしまいました!残り日数で新しいことを始めるのは勇気がいりますが、これも合格のため。今日はそんな私の挑戦の一日をお届けします。
耳から知識を叩き込む!動画学習中心の一日
「聞き流し」が「確実な知識」に変わる瞬間
今日の学習は、朝の1時間半からスタートしました。出勤前の慌ただしい時間なので、中心は動画の視聴と「聞き流し」です。以前は
「聞き流しなんて、本当に頭に入ってるのかな?」
と半信半疑でしたが、最近、その効果をひしひしと感じています。
「あ、この論点、昨日マジでイケてる行政書士講座で聞いた!」
「この判例、動画で民法がわか~る。で面白おかしく解説してたやつ!」
テキストを読んでいる時や、問題を解いている時に、ふと動画の音声が脳内で再生されるんです。まるで耳から知識が染み込んでいくような感覚です。憲法、民法、行政法、会社法と、主要科目をまんべんなく動画でインプットしました。
良いと思った動画は全部見る!という貪欲なスタイルが、今の私を支えてくれています。
脳内が予備校状態!豪華講師陣の共演
私の頭の中は、今や有名講師陣が勢ぞろいした予備校状態です。それぞれの先生が違う切り口で解説してくれるので、一つの論点が多角的に理解できます。
- 理論派で頼れる
⇒ アガルートの先生 - キレキレの解説が光る
⇒ マジでイケてる行政書士講座の先生 - 具体例が秀逸な
⇒ 動画で民法がわか~る。の先生
50代の脳には、この「繰り返し」と「違う角度からの刺激」が何よりの特効薬なのかもしれません。
最後のピースを埋める!アガルート田嶋先生の講座に申込み
なぜ今、新しい講座なのか
順調に学習を進めているように見えますが、実は一つだけ、ずっと心の片隅に引っかかっていた分野がありました。それが
「時事テーマの文章理解」
です。 一般的な文章理解は得意な方なのですが、時事問題は範囲が広く、どこまで対策すればいいのか不安でした。そんな時、アガルートのサイトで
田嶋先生の【時事テーマ文章理解対策講座】
を発見してしまったんです。
「これだ…! 私の不安を解消してくれるのは、きっとこれしかない!」
残り24日というタイミングで新しい講座に申し込むのは、正直言って賭けです。
でも、この不安を抱えたまま本番を迎えるより、やれることは全部やっておきたい。迷う時間はもったいないと、気づいた時には申込みボタンをクリックしていました。
インプットを定着へ!動画とテキストの合わせ技
知識を確実にするための地道な作業
もちろん、動画を見るだけで満足しているわけではありません。動画でインプットした知識は、必ずテキストや六法で確認するようにしています。
- インプット
⇒ アガルートの民法(総則)と憲法の動画を視聴 - 知識の確認
⇒ アガルートの無料PDFを印刷したもので復習 - 別角度からインプット
⇒ 「動画で民法がわか~る。」で会社法や行政法を学習 - 条文の確認
⇒ ケータイミニマム六法で該当条文をチェック
この地道な作業が、動画で得たフワフワした知識を、カチッとした確実な知識へと変えてくれるんです。インプットとアウトプットの繰り返し。このサイクルを、試験当日まで回し続けます。
本日の学習時間まとめ
合計学習時間:8時間
- 出勤前の学習:1時間30分
- 動画視聴・聞き流し(憲法、民法):1時間30分
- 職場での学習:30分
- 動画視聴(行政法):30分
- 帰宅後の学習:6時間
- アガルート動画復習(民法総則、憲法):2時間
- アガルート無料PDFでの確認作業:1時間30分
- 動画で民法がわか~る。(有料版)で会社法・行政法:2時間
- 【時事テーマ文章理解対策講座】申込み・内容確認:30分
合計8時間の学習時間で、しかも中身も濃い一日になりました。特に職場での30分は、日々まさに「塵も積もれば山となる」ですね。
新しい講座に申し込んだことで、「まだまだやれる!」という新たな活力が湧いてきました。試験まで残り24日。一日一日を大切に、最後の最後まで全力で走り抜けます!
みなさんも、体調に気をつけて一緒に頑張りましょうね。
【行政書士試験に挑戦する50歳からのふにゃねこ記録】
ふにゃねこのプロフィールや日々の奮闘の記録は以下のリンクからもご覧いただけます。

