「行政法10回」!? 怒涛の休日12時間と横溝先生の衝撃

法律が行政庁に一定の判断の余地(幅)を与えている場合、その範囲内で行う行政庁の判断を「行政裁量」といいます。法律の文言が「~することができる」となっている場合などに認められることが多いです。
みなさん、こんにちは!ふにゃねこです。
今日は10月29日、水曜日。行政書士試験まで、いよいよ残り10日!
ついにカウントダウンが始まりました!
さて、実は私、ふにゃねこ… 本日から数日間、
「表向きは旅行休暇」(笑)
という名のお休みをいただきました! もちろん、本当は旅行になんて行きません。すべてを行政書士試験の勉強に捧げるための「追い込み休暇」です!
職場のみなさん、少し(?)ご迷惑をおかけします…。 昨日、「行政法6回、民法4回」の喝で覚悟を決めた私ですが、今日さっそく、それを上回る衝撃が走ったんです!
午前は行政法に全集中!「回す」ための6時間
「追い込み休暇」初日。朝から気合十分です! まずは昨日決めた「回す」作業を実践すべく、午前は行政法に全集中しました。
午前の学習(6時間)
- 科目:行政法
- 使用テキスト
- 『アガルート無料PDF』
- 『うかる行政書士2025年度版一問一答過去問セレクション』
- 『ケータイ行政書士 ミニマム六法 2025』
- 視聴動画
- 『動画で民法がわか~る。』
- 『アガルート無料動画』
- 『マジでイケてる行政書士講座』
- 『行政書士のぱんだ塾』
『うかる行政書士 一問一答』で知識の穴を確認し、『ケータイ六法』で条文を引き、『アガルート無料PDF』で論点を押さえる。そして、各先生方の動画で多角的にインプットする…。 これをひたすら繰り返しました。
「6回回す!」
という目標があると、迷いなく机に向かえますね。 6時間ぶっ通しでしたが、集中力は抜群。「たいへんよくできた」◎です!
横溝先生からの「しれっとした喝」…10回!?
午前の学習が順調に終わり、さらにギアを上げるため、新しい講座を導入しました。 LECの直前講座、横溝先生の【ずばり!ストライク講座】です! さっそくWebで受講を開始したところ、横溝先生が、それはもう「しれっと」仰ったんです。
「行政法は(この講座を使えば)10回は回せるハズです」
…え? (じゅ、10回!? じゅっかいですか!?)
昨日のあいこ先生の「6回」で衝撃を受けていたのに、まさかの「10回」。 思わず「え?」と声に出して、何度も聞き返してしまいました(笑笑)。
でも、横溝先生の揺るぎない口調を聞いているうちに、「そうか、10回か…」と妙に納得している自分もいました。 もう笑うしかありません!
職場に「旅行休暇」という名の(?)お休みまでいただいている身です。 やるしかない! 10回、回してやりますとも!
午後も怒涛の6時間!「10回モード」突入!
横溝先生のおかげで、私の脳は完全に「10回モード」に切り替わりました。 午後の学習も、一切の迷いを捨てて突っ走りました!
午後の学習(6時間)
- 科目:行政法、民法
- 使用テキスト
- 『アガルート無料PDF』
- 『行政書士合格六法2025』
- 『うかる行政書士2025年度版一問一答過去問セレクション』
- 『ケータイ行政書士 ミニマム六法 2025』
- 『詳解 行政書士過去5年問題集 '25年版 (2025年版)』
- 視聴動画
- 『動画で民法がわか~る。』
- 『アガルート無料動画』
- 『マジでイケてる行政書士講座』
- 『行政書士のぱんだ塾』
午後は民法も加えつつ、『詳解 行政書士過去5年問題集』で演習も行いました。 「10回回す」と思うと、一問一問にかける集中力が違います。
『合格六法』と『ケータイ六法』を使い分け、条文と判例の確認スピードも上がってきた気がします! 午後の6時間も「たいへんよくできた」◎!
本日の学習時間まとめ
合計学習時間:12時間
- 午前:6時間
- 演習・テキスト確認(うかる一問一答、アガルートPDF、ケータイ六法):3時間
- 動画視聴(民法がわ~る、アガルート、マジイケ、ぱんだ塾):3時間
- 午後:6時間
- 演習・六法確認(過去5年問題集、うかる一問一答、各六法):3時間
- 動画視聴(民法がわ~る、アガルート、マジイケ、ぱんだ塾):2時間
- テキスト確認(アガルートPDF):1時間
「追い込み休暇」初日は、まさかの「10回宣言」で幕を開けました。 でも、このとんでもない目標が、私を合格まで引っ張っていってくれる気がします。 残り10日。本気で回します!
【行政書士試験に挑戦する50歳からのふにゃねこ記録】
ふにゃねこのプロフィールや日々の奮闘の記録は以下のリンクからもご覧いただけます。

