充実の9時間! 松本弁護士の講義で理解がさらに深まった日

行政手続法は、行政の公正の確保と透明性の向上、そして国民の権利利益の保護を目的としています。申請や処分のルールを明確に定めることで、行政の恣意的な運用を防ぎ、国民が安心して行政に関わることができるようにする法律です。
みなさん、こんにちは。ふにゃねこです。
今日は10月22日、水曜日。行政書士試験まで、あと残り17日です!
午前中から松本弁護士の講義を受けることができ、体感的には4時間分に感じるほど濃密な内容でした。短いながらも深く理解が進み、改めて「プロの講義の力」を実感しました。
また、移動時間や昼間の隙間時間も上手に活用できたので、トータル9時間の学習を確保。昨日に続き、民法・行政法の復習も順調に進み、体調も久々に良好。思考もクリアに働いた一日でした。
松本弁護士の講義で論点理解が一気に整理
民法の総則・債権・物権を体系的に再確認
午前のメインは、松本弁護士による特別講義。2時間半という短い時間ながら、内容は驚くほど濃く、理解が一気に進む感覚がありました。
特に民法の総則・債権・物権の整理方法が非常にわかりやすく、これまで曖昧だった点がさらにクリアになりました。
学習のポイント
- 総則から債権、物権への体系的な流れを意識
- 「意思表示」「代理」「物権変動」の構造を再確認
- 松本弁護士の実例解説により、条文理解が生きた知識へと変化
久しぶりに理解が深まる快感を味わいました。やはり専門家の視点は、独学では得られない発見が多いです。
昼間のスキマ時間を活かしてインプットと聞き流し
憲法・行政法・民法を横断的に確認
午後は外出の合間や車内で、アガルート無料動画を聞き流し学習。テーマは憲法の基本原理と行政法の判例。耳で繰り返すことで、自然と重要語句が刷り込まれていく感覚があります。
昼休憩の30分は軽めの学習。残りの30分はコーヒーを飲みながら頭を休め、午後への切り替えにあてました。オンとオフのメリハリがついたおかげで、午後からの集中力が長く持続しました。
加えて、民法の条文確認を「うかる!行政書士総合テキスト2025」と行政書士合格六法2025で並行学習。条文を読みながら思考を整理する作業が、理解をさらに安定させてくれました。
使用教材・動画
- アガルート無料PDF/準用PDF
- アガルート動画
- 動画で民法がわか~る。
- マジでイケてる行政書士講座
- うかる!行政書士 総合テキスト2025
- 行政書士合格六法2025
午後のスキマ時間の積み重ねが、トータル学習時間を大きく押し上げてくれました。
夜は民法と行政法の復習で安定した理解へ
動画での反復と六法による条文確認
夜は軽く休憩を挟んでから、アガルートとマジでイケてる行政書士講座で復習モードへ。頭が少し疲れていたものの、昨日の復習内容とリンクして理解がより深まった手応えがありました。
今日の小さな前進
- 専門家の講義で理解の基盤がさらに強化
- 朝・昼・夜のバランスが取れた学習サイクルを実現
- 「聞き流し+六法+動画」の三本柱が安定してきた
本日の学習時間まとめ
合計学習時間:9時間
- 午前の学習:2時間30分
- 松本弁護士の講義(民法総則・債権・物権)
- 移動・スキマ時間の学習:2時間30分
- 動画聞き流し(憲法・行政法判例・民法の基礎)
- 昼休憩:30分
- 軽めのアウトプット演習(うかる!行政書士テキスト、Speed突破、一問一答)
- 帰宅後の学習:4時間
- 動画での復習(アガルート、マジでイケてる行政書士講座):2時間30分
- 六法・PDF・うかる!行政書士テキストでの確認:1時間30分
体調が良く、集中力が続いた一日でした。特に松本弁護士の講義で民法の核心が掴めたことは、今週の大きな収穫です。理解と定着のバランスが取れた理想的な学習日で、翌日以降のモチベーションにもつながりました。
昼の休憩を上手に取り入れることで、「無理せず続ける」リズムがさらに身についているのを感じます。残り17日、焦らず着実に、理解の深まりを自信につなげていきます。
【行政書士試験に挑戦する50歳からのふにゃねこ記録】
ふにゃねこのプロフィールや日々の奮闘の記録は以下のリンクからもご覧いただけます。

