--
--
時間
--
--
SHARE:

7時間学習! 行政法と民法の再スタートで理解が深まった日

7時間学習! 行政法と民法の再スタートで理解が深まった日
7時間学習! 行政法と民法の再スタートで理解が深まった日
【豆知識:行政行為の「処分性」】

行政法では、行政庁が行う行為のうち、国民の権利義務に直接影響を与えるものを「処分」といいます。この「処分性」が認められるかどうかは裁判でも頻出の争点であり、行政書士試験でも毎年のように出題される重要論点です。

みなさん、こんにちは。ふにゃねこです。

 今日は10月21日、火曜日。行政書士試験まで、あと残り18日です!

朝からしっかり時間を確保できたおかげで、トータル7時間の学習ができました。

50代にとっては体力的にきつい一日でしたが、朝の集中力が抜群に高く、満足のいく学習内容になりました。今日から改めて、行政法と民法を最初から復習し直すリスタートです。

朝の3時間集中学習で行政法と民法を同時復習

アガルート無料動画+PDFで行政法の判例整理

朝はいつもより少し早く起きて、まだ外が暗いうちから机に向かいました。まず取り組んだのはアガルート無料動画・PDFによる行政法の判例整理です。

出勤までの3時間をフルに使い、耳学習とノートまとめを並行して行いました。

学習のポイント

  • 行政行為の「処分性」を判断する基準を整理
  • 行政手続法の構造と条文の位置づけを再確認
  • 判例ごとの結論に至るプロセスを意識して理解

集中しやすい朝の時間帯に深く勉強できると、1日のリズムがとても良くなります。「朝の学習時間が勝負」と思えるようになってきました。

民法総則・債権・物権の聞き流しで基礎固め

行政法の復習のあとは、動画で民法がわか~る。と資格の大原 講義動画を活用して民法を聞き流しました。

テーマは総則・債権・物権の基礎部分です。まだ頭が冴えている時間帯なので、苦手な「代理」や「意思表示」の部分もスムーズに理解できました。

職場休憩時間にアウトプット演習で実践力アップ

Speed突破!一問一答で知識を再確認

昼休憩中の30分は、Speed突破!行政書士 一問一答で短時間演習です。出勤前に学んだ内容を即アウトプットで確認することで、記憶の定着を狙いました。

今日のアウトプットポイント

  • 「処分性」「行政手続法」「行政不服審査法」の条文比較
  • 民法の債権譲渡と相殺の基本構造
  • 一問一答形式で反射的に条文が浮かぶかを確認

短時間でも「学んだ直後に問題を解く」ことが一番の復習になりますね。

夜はやや疲労気味、それでも再確認を欠かさず

各講義動画で知識の重ね合わせ

帰宅後は少し休憩してから再び学習再開。使用教材・動画は以下のとおりです。

使用教材・動画

  • アガルート無料・PDF
  • アガルート2025直前ヤマ当てフェステキスト
  • うかる!行政書士 総合テキスト2025
  • 動画で民法がわか~る。あざらし)
  • マジでイケてる行政書士講座
  • 資格の大原
  • 資格スクエア公式チャンネル

学習内容

  • 行政法・民法の条文確認と再整理
  • 各講師の説明を比較し、理解の角度を広げる
  • 六法・PDF・テキストを行き来しながら知識をリンク化

夜はさすがに集中力が落ちましたが、朝の3時間を充実させたことで全体の満足度はまあまあ高めです。「夜に無理せず、朝を活かす」リズムが定着してきた気がします。

今日の小さな前進

  • 行政法と民法を再スタートできた
  • 朝型学習は自分にそこそこ合っていると実感
  • 教材横断学習で、点から線への理解を再確認

本日の学習時間まとめ

合計学習時間:7時間

  • 出勤前・移動中の学習:3時間
    • 動画視聴・聞き流し(行政法判例、民法総則・債権・物権、時事・記述整理)
  • 職場での学習:30分
    • アウトプット演習(過去問抜粋、Speed突破、一問一答)
  • 帰宅後の学習:3時間30分
    • アウトプット演習(昼の続き):1時間
    • 動画での復習(アガルート、あざらし、マジイケ、大原、資格スクエア):2時間
    • 六法・PDF・うかる!行政書士テキストによる確認:30分

今日も体力的には厳しかったものの、朝の3時間集中学習が大きな成果を生みました。行政法と民法の再スタートで理解の整理が進み、明日以降の課題も明確になりました。

みなさんも、朝の静けさを味方につけた勉強法をぜひ試してみてくださいね。


【行政書士試験に挑戦する50歳からのふにゃねこ記録】

ふにゃねこのプロフィールや日々の奮闘の記録は以下のリンクからもご覧いただけます。

あなたへのおすすめ