--
--
時間
--
--
SHARE:

商法ついに完了! ヤマ当て予想でラストスパートの道筋整理

商法ついに完了! ヤマ当て予想でラストスパートの道筋整理
【豆知識:設立中の会社】

会社設立の登記が完了するまでの、定款作成から始まるプロセス中にある団体のことです。まだ法人格はありませんが、設立のために必要な行為(事務所の賃貸借契約など)をする能力は認められています。設立後に成立した会社にその効果が帰属する、という少し特殊な存在ですね。

みなさん、こんにちは!ふにゃねこです。

9月28日、日曜日。行政書士試験まで、残り41日となりました!

今日は休日ということもあり、朝からフルスロットルで学習に集中!

そして、ついに…

 ついに、商法を一周やりきりました!

さらに、各予備校のヤマ当て講座のおかげで、残り期間の学習の進め方も明確になった、大きな一歩を踏み出せた一日でした

休日の追い込み!まずは行政法の復習から

 「休日にできるだけ進めておきたい!」

という思いで、朝一番は昨日から引き続き行政法の総復習に取り組みました。この科目は本当に範囲が広いので、何度も何度も繰り返さないと知識が定着しません。

私の学習の土台をしっかりと作ってくれたユーキャンのテキストと、

 「アガルートヤマ当てフェステキスト」

を交互に確認しながら、知識の漏れがないかをチェック。地道な作業ですが、この繰り返しが本番で生きると信じています。

ついに…!アガルートの商法をやり切った!

そして午後、ついにその時が来ました。アガルートの無料PDF教材を中心に進めていた、商法の学習が完了したんです!

 「やった…!終わったー!」

と思わずガッツポーズが出ちゃいました(笑)。

商法は出題数が少ないとはいえ、捨て科目には絶対にしたくなかったので、こうして「一周やり切った」という事実は、大きな自信になります。

 無料教材でこのクオリティですから、有料講座はどれだけ凄いんだろう…

と、つい考えてしまいますね。もし次に何かの資格を目指す時が来たら、ぜひ検討してみたいです。

理解が難しい部分は

 「動画で民法がわか~る。」

の商法解説動画にも助けられました。本当に分かりやすくて、苦手意識を払拭してくれた恩人です。

各予備校の「ヤマ当て」で学習範囲を絞り込む!

一つの科目を終えたことで、少し心に余裕が。そこで、夜は各予備校が出してくれている

 「ヤマ当て」動画

を観て、今後の戦略を練ることにしました。

視聴したのは、「アガルート」はもちろん、

 「資格スクエア」
 「EX STUDY」

など。どの講座も、長年のデータ分析に基づいた鋭い視点で出題を予想していて、非常に参考になります。さすが大手予備校の分析力は違いますね

もちろん、ヤマだけに頼るのは危険ですが、膨大な試験範囲の中から「どこを特に重点的に復習すべきか」を絞り込む上で、これほど心強い味方はありません。

まるで霧が晴れていくように、ラストスパートで自分がやるべきことが明確になっていくのを感じました。息抜きに観た「マジでイケてる行政書士講座」でも面白い視点が得られて、大満足です。

本日の学習時間まとめ

合計学習時間:8時間30分

  • 午前中の学習:4時間
    • 行政法の総復習、商法の追い込み
  • 午後の学習:3時間
    • 商法(完了!)、ヤマ当て動画視聴
  • 夜の学習:1時間30分
    • ヤマ当て動画視聴、復習計画の策定

民法と行政法は、まだまだ何巡も復習が必要です。でも、今日得られた

 「一つの科目を終えた」という達成感と、「学習範囲を絞り込めた」という見通し

は、残り41日を戦い抜くための大きなエネルギーになりました

みなさんも、一つずつでいいので「終わらせた」という事実を作っていくと、きっと自信につながると思います。一緒に頑張りましょう!

あなたへのおすすめ