--
--
時間
--
--
SHARE:

資格スクエアLiveにも参戦! アウトプットと徹底フォロー

資格スクエアLiveにも参戦! アウトプットと徹底フォロー
資格スクエアLiveにも参戦! アウトプットと徹底フォロー
【豆知識:記述式対策のポイント】

行政書士試験の記述式問題は、配点が60点と非常に大きいです。単に条文を暗記するだけでなく、「誰が」「誰に対して」「何を」「どうする」といった事案の骨格を正確に把握し、指定された文字数(40字程度)で簡潔にまとめる論理的な構成力が求められます。

みなさん、こんにちは!ふにゃねこです。

 今日は10月18日、土曜日。行政書士試験まで、あと残り21日です!

今日は土曜日でしたが、学習時間はトータル6時間でした。ここ数日と比べると少し控えめですが、中身は濃かったですよ!

新しく「資格スクエア」のYouTubeLiveも視聴し、刺激をもらいました。アウトプット中心に、弱点をしっかり確認できた一日でした。

朝のインプット習慣と新メンバー「資格スクエアLive」

1時間半の「耳学習」はフル稼働

朝の学習と移動時間を合わせた1時間半は、もちろん動画の視聴と聞き流しです。

視聴科目リスト

  • 民法(総則、債権、物件)
  • 行政法
  • 憲法
  • 基礎知識・時事ニュース
  • 記述対策

と、インプットしたい分野が多すぎて大変です(笑)。でも、この毎日の積み重ねが知識として定着している実感があるので、やめられません!

資格スクエアYouTubeLiveに初参戦!

今日は、これまで見ていたチャンネルに加えて、

 「資格スクエア」のYouTubeLive(記述式行政法編)

も視聴してみました。資格スクエアの動画自体はちょくちょく視聴させてもらってますが、ライブは初めてです。ライブでのいろいろな先生の解説を聞くのは、本当に勉強になります。

同じ論点でも「そういう切り口があるんだ!」という発見がありますね。

昼も夜もアウトプット!7割の壁と即フォロー

昼の休憩時間も問題演習!

昼の休憩時間30分も、昨日に引き続きアウトプットに充てました。

使用したアウトプット教材

  • 過去問の抜粋
  • Speed突破!シリーズ
  • うかる行政書士 一問一答

 「30分でそこそこ」

なんて、我ながら集中力が上がったなと思いますが、出来具合は本日もまだ7割程度…。なかなか8割の壁を超えられません。

夜は弱点箇所の徹底フォロー

夜は、この7割の壁を越えるため、間違えた箇所の徹底フォローです。移動中の聞き流しも含めて、弱点を潰していきます。

視聴した動画講座

  1. アガルート(有料版動画)
    ⇒ 民法総則、物件、憲法、基礎知識、時事ニュース
  2. 動画で民法がわか~る。
    ⇒ 民法総則、物件、債権
  3. マジでイケてる行政書士講座
    ⇒ 行政法直前動画
  4. 資格の大原
    ⇒ 記述対策講座

これだけ見てもまだ不安なところは、教材で確認します。今日は久しぶりに「ユーキャンの憲法・民法」のテキストも引っ張り出してきました。

基礎の確認は大事ですね。もちろん「行政書士合格六法2025」と「アガルート無料PDF」も必須です。

本日の学習時間まとめ

合計学習時間:6時間

  • 出勤前・移動中の学習:1時間30分
    • 動画視聴・聞き流し(民法、行政法、憲法、基礎知識、時事、記述):1時間30分
  • 職場での学習:30分
    • アウトプット演習(過去問抜粋、Speed突破、一問一答):30分
  • 帰宅後の学習:4時間
    • アウトプット演習(昼の続き):1時間
    • 動画での復習(アガルート、あざらし、マジイケ、大原、資格スクエア):2時間
    • 六法・PDF・ユーキャンテキストによる確認:1時間

トータル6時間と、昨日までよりは短いですが、アウトプットとフォローのバランスが取れた良い学習ができました。

資格スクエアYouTubeLive)との出会いも刺激になりましたし、残り21日、まだまだやれることはたくさんありそうです。

明日も頑張ります!


【行政書士試験に挑戦する50歳からのふにゃねこ記録】

ふにゃねこのプロフィールや日々の奮闘の記録は以下のリンクからもご覧いただけます。

あなたへのおすすめ