--
--
時間
--
--
SHARE:

アウトプット強化で9時間半! 弱点発見と即フォローの金曜日

アウトプット強化で9時間半! 弱点発見と即フォローの金曜日
アウトプット強化で9時間半! 弱点発見と即フォローの金曜日
【豆知識:一般知識(政治・経済・社会)】

行政書士試験の「一般知識」分野では、政治・経済・社会に関する幅広い時事問題や基礎知識が問われます。特定の分野に偏らず、日頃から新聞やニュースで社会の動向に関心を持つことが対策の第一歩となります。

みなさん、こんにちは!ふにゃねこです。

 今日は10月17日、金曜日。行政書士試験まで、あと残り22日です!

今日の学習時間は、久しぶりの9時間オーバーでした!

朝のインプット学習に加えて、今日は昼間と帰宅後にアウトプット(問題演習)の時間をガッツリ確保できたのが大きかったです。

もちろん課題も見つかりましたが、それも夜にしっかりフォロー。充実感でいっぱいの、金曜日の学習記録をお届けします。

朝と移動の「耳学習」で基礎体力を鍛える

1時間半のインプットが自信に

朝の学習と移動時間を合わせた1時間半は、すっかり習慣になった動画の視聴と聞き流しです。

視聴科目リスト

  • 民法(総則、債権、物件)
  • 行政法
  • 憲法
  • 基礎知識

と、主要科目を網羅していきます。「いい動画はすべて聴く!」というスタイルで、今日もたくさんの講師の方々にお世話になりました。

この「耳学習」、本当に効果があると毎日実感しています。テキストで読んだだけの知識が、講師の先生方の言葉で補強されて、確実なものになっていく…。この積み重ねが、今の私の自信に繋がっています。

昼も夜もアウトプット!問題演習に集中

課題発見!でもそれが収穫

今日は昼の貴重な30分と、帰宅後のまとまった時間を使って、アウトプットにも集中しました。 取り組んだのは、こちらです。

使用したアウトプット教材

  • 過去問の抜粋
  • Speed突破!シリーズ
  • うかる行政書士 一問一答

昼と夜合わせて、かなりの量の問題演習ができたので、満足感は高いです! …とはいえ、出来具合はというと、間違えたところは7割程度の正答率。

 「あちゃー、ここまだ理解が甘かったか…」

とへこむ部分もありましたが、本番前に弱点を発見できたのは大きな収穫です。夜の学習時間で、すぐに徹底的にフォローすることを誓いました。

夜は「即フォロー」の時間!インプットで知識を再構築

演習で見つかった「穴」を埋める徹底フォロータイム

夜の学習の後半は、問題演習で見つかった「穴」を埋めるための徹底フォロータイムです。 特に間違えが多かった民法の物権や債権、そして行政法を中心に、動画と教材を総動員しました。

視聴した動画講座

  1. アガルート
    ⇒ 民法総則、物件、憲法、基礎知識
  2. 動画で民法がわか~る。
    ⇒ 民法総則、物件、債権
  3. マジでイケてる行政書士講座
    ⇒ 行政法直前動画
  4. 資格の大原
    ⇒ 記述対策講座

これらの動画で、なぜ間違えたのかを徹底的に確認。 最後は、行政書士合格六法2025アガルート無料PDFを片手に、曖昧だった条文と判例知識を頭に叩き込みました。

本日の学習時間まとめ

合計学習時間:9時間30分

  • 出勤前・移動中の学習:1時間30分
    • 動画視聴・聞き流し(民法、行政法、憲法、基礎知識):1時間30分
  • 職場での学習:30分
    • アウトプット演習(過去問抜粋、Speed突破、一問一答):30分
  • 帰宅後の学習:7時間30分
    • アウトプット演習(昼の続き):3時間
    • 動画視聴による復習(アガルート、あざらし、マジイケ):2時間
    • 資格の大原 記述対策講座 受講:1時間
    • 六法・PDFによる条文・判例確認:1時間30分

トータル9時間半、本当によく頑張ったなと自分を褒めたいです(笑)…。

アウトプットで自分の弱点を具体的に把握し、その日のうちにインプットで潰していく。このサイクルが、残り22日を走り抜くための最強の武器になりそうです。

みなさんも、弱点が見つかったらチャンスだと思って、一緒に頑張りましょうね!


【行政書士試験に挑戦する50歳からのふにゃねこ記録】

ふにゃねこのプロフィールや日々の奮闘の記録は以下のリンクからもご覧いただけます。

あなたへのおすすめ