--
--
時間
--
--
SHARE:

聞き間違いと豚の生姜焼き

聞き間違いと豚の生姜焼き

こんばんは、ふにゃねこです!

 やってきました、花の金曜日!…

と言っても、受験生に浮かれる暇はありません。今週もよく頑張った、私!と自分を褒めつつ、帰宅後すぐに勉強の準備に取り掛かりました。

とはいえ、お腹は空きます。

 「少しでも時間を有効活用しなきゃ!」

と考えた私は、夕食の豚の生姜焼きを作りながら、YouTubeで講義動画を「ながら視聴」することにしたのです。

ながら学習の落とし穴

キッチンにタブレットを置き、再生したのは「動画で民法がわか~る。」

今日のテーマは「条件・期限」です。豚肉に下味をつけ、玉ねぎを炒めながら、先生の解説に耳を傾けます。

 うん、効率的!

事件が起きたのは、私がタレに使う生姜をすりおろしていた、その時でした。

動画の先生が、ハッキリとこう言ったのです。

 「テイシショウガ」

 …ていししょうが?
 停止、生姜?

一瞬、私の手と脳が完全にフリーズしました

 「生姜を停止…? 契約と生姜に、一体どんな関係が…?

私が知らないだけで、契約書に生姜が登場するパターンでもあるの…?」

謎はすべて解けた!

頭に「?」を浮かべたまま、一度火を止めて動画を巻き戻し、もう一度再生してみました。 先生は、やっぱりこう言っています。

 「停止条件(テイシジョウケン)」

 じょうけん…! 「条件」かーい!

そうです、私が「生姜(しょうが)」と聞き間違えただけでした。

一人でキッチンに立ち尽くし、あまりのくだらなさに思わず笑ってしまいました。疲れている時の「ながら学習」は、危険が伴いますね。

今日の学習時間とまとめ

この「生姜事件」で、さすがに「ながら学習」は諦めました。

夕食後、しっかりと机に向かい、改めてユーキャンのテキストで「条件・期限」の範囲を復習。

その後、『うかる行政書士の一問一答』で、今日学んだ範囲の問題を繰り返し解いて、知識の定着を図りました。

 本日の学習時間は、トータルで約4時間でした。

いやあ、それにしても、我ながら自分の聞き間違いには驚かされます。ちなみに、豚の生姜焼きは、停止することなく、無事に美味しくいただきました!

皆さんも、素敵な週末をお過ごしくださいね。

あなたへのおすすめ