--
--
時間
--
--
SHARE:

頭が絡まる! 「準用」に挑んだ金曜日と、絶好調な相棒

頭が絡まる! 「準用」に挑んだ金曜日と、絶好調な相棒
頭が絡まる! 「準用」に挑んだ金曜日と、絶好調な相棒
【豆知識:法律における「準用」とは?】

「準用(じゅんよう)」とは、ある事柄に関するルール(条文)を、それと性質が似ている別の事柄にも当てはめて使うことです。法律をイチから全部作るのは大変なので、「こっちはあのルールを借りてこよう」という、知識を整理する上で非常に便利な仕組みです。

みなさん、こんにちは!ふにゃねこです。

今日は10月10日、金曜日。行政書士試験まで、とうとう残り29日となりました!

金曜日だというのに、今日はさすがに心が浮かれるどころか、朝から頭をフル回転させすぎて、脳みそがショート寸前!  

 「遊んでいる場合じゃないけど、頭も休ませて!」

と、自分の中で天使と悪魔が大騒ぎした一日でした。でも、そんな私を助けてくれたのは、ある絶好調な相棒でした!

脳の配線がショート寸前!アガルート「準用講座」との格闘

今日の学習のメインは、久しぶりに視聴した

 アガルートのスピードマスター準用講座

です。準用という考え方が便利なのは分かっているのですが、いざ条文を追いかけ始めると、

 「あれ?この条文はどこから借りてきたんだっけ?」
 「こっちのケースでは準用されるけど、あっちではされない…。 なぜ!?」

と、頭の中で行政法と民法の迷路に入り込んでしまうんですよね。 まさに

 「ここはどこ、私はだれ?」状態!「50代の脳」にはなかなかの刺激です。

講義を視聴しながら、ケータイミニマム六法をめくる指が止まりませんでした。久しぶりにこの複雑な論点と格闘できた自分を、少しだけ褒めてあげたいと思います。

基礎トレと絶好調な相棒(プリンター)との連携で知識を固める

複雑な論点を学んだ後は、やはり基礎的な反復練習で知識を固めるのが一番です。午後の休憩時間や帰宅後の時間は、問題演習に集中しました。

絶好調な相棒のおかげでスムーズ

出勤前に、アガルートの無料PDFを少し多めに印刷しようと、プリンターの電源を入れると、まさしく一瞬で「ガーッ!」と印刷が完了!

 「やっぱり早いわね!今日も絶好調!」

購入初日に紙詰まりで少し格闘したのが嘘のように、「ふにゃねこ的にはかなり無理して買った」この高性能なインクジェットプリンターは今日も絶好調です。印刷スピードが早く、画質も美しいおかげで、サッと印刷を済ませて、すぐに勉強に戻れました。

 「相棒が優秀だと、私も頑張れる!」

と、妙なところでやる気が湧いてきて、午後の学習に集中できたのは、このプリンターのおかげかもしれません。

今日の基礎トレーニングメニュー

行政法の複雑な論点に挑んだ後は、知識を確実にするための基礎トレーニングが不可欠です。

  • 伊藤塾一問一答
    知識の正確性を測るのに最適です。一つでも曖昧な選択肢がないか、徹底的に確認します
  • SPEED突破
    その名の通り、スピーディーに問題を解く練習です。本番の時間配分を意識する良い訓練になります

準用講座で学んだことが、これらの問題でどう問われるのかを体感することで、「得点力」に変わっていく…。この感覚が、直前期の大きな支えになっています。

行政法で疲れたときの息抜きは…やっぱり民法!

夜、行政法の復習をしていたのですが、さすがに準用講座のダメージが残っていたのか、頭がオーバーヒート気味に…。そんな時の私の癒やしは、もはやお決まりのコース。

 動画で民法がわかーる。

の視聴です! 債権分野の分かりやすい解説を視聴していると、ごちゃごちゃしていた頭の中が、すーっと整理されていくような気がします。

カッチリした行政法で疲れた頭を、少し身近な民法で癒やす。私にとって、このバランスが学習を継続する秘訣なのかもしれません。

本日の学習時間まとめ

合計学習時間:6時間30分

  • 出勤前の学習:2時間
    • 条文・判例のインプット暗記: 2時間
  • 職場での学習:1時間
    • 伊藤塾一問一答: 30分
    • 判例聞き流し: 30分
  • 帰宅後の学習:3時間30分
    • 民法債権(動画で民法がわかーる。): 1時間
    • ヤマ当てフェス演習(アガルート): 1時間
    • 行政法総復習: 1時間30分

今日は「準用」という大きな壁に挑み、頭をフル回転させた一日でした。絶好調な相棒のおかげで、問題演習もスムーズに進み、6時間30分の学習時間を確保できたことに感謝です。

残り29日。みなさんも、苦手分野から逃げずに一緒に立ち向かっていきましょうね!それでは、良い週末をお過ごしください。


【行政書士試験に挑戦する50歳からのふにゃねこ記録!】

ふにゃねこのプロフィールや日々の奮闘の記録は以下のリンクからもご覧いただけます。

あなたへのおすすめ