--
--
時間
--
--
SHARE:

移動中の聞き流し効果を実感! 憲法人権で新たな発見

移動中の聞き流し効果を実感! 憲法人権で新たな発見

【豆知識:憲法の人権享有主体性】

憲法上の人権は原則として日本国民に保障されますが、外国人についても「権利の性質上可能な限り」人権享有主体性が認められています。参政権は性質上日本国民のみですが、表現の自由や職業選択の自由は外国人にも保障される代表例です。

みなさん、こんにちは!ふにゃねこです。

今日は行政書士試験まで残り45日となった水曜日の学習記録をお届けします。

今日は憲法人権分野を中心に7時間の学習を行いましたが、何より嬉しかったのは移動中の聞き流し学習の効果を実感できたことです

いつの間にか専門用語の理解が深まっていて、自分でも驚きました。ただ、50代の体力面では少し厳しさも感じた一日でした。

朝のヤマ当てフェスで憲法の重要判例を確認

出勤前の時間は、アガルートの直前ヤマ当てフェス動画憲法人権分野の重要判例を確認しました。行政書士試験では憲法の配点も決して無視できないので、この時期の集中学習が大切ですね。

特に表現の自由職業選択の自由の制約に関する判例は、毎年何らかの形で出題されています。

人権の制約原理で頭の整理

人権の制約原理について、公共の福祉による制限の考え方を改めて整理しました。内在的制約外在的制約の違いが、ようやくスッキリと理解できた感じです。

 「あー、精神的自由経済的自由で審査基準が違うのよね」

って、今更ながら基本的なことを再確認。でもアガルートヤマ当てフェステキストの図解がとても分かりやすくて、複雑な人権体系も頭に入りやすいんです。

アガルート無料PDFとの併用も効果的

アガルート無料PDF憲法ユーキャン行政書士憲法を併用することで、重要ポイントがより明確になりました。特に違憲審査基準の部分は、PDFの方が詳しく解説されていて助かります。

職場での隙間時間は過去問演習でチェック

職場での休憩時間は、肢別過去問集を使った憲法人権分野の過去問演習に充てました。短時間でも1問1問丁寧に取り組むことで、知識の定着度をチェックできます。

行政書士試験の憲法問題は、細かい判例知識が問われることが多いので要注意ですね。

判例の事案と結論が混乱しがち

表現の自由の判例で、事案結論がごちゃごちゃになってしまうことがありました。特にパブリックフォーラム論関連の判例は、似たような事案が多くて混乱します。

 「えーっと、泉佐野市民会館事件上尾市福祉会館事件、どっちがどっちだっけ?」

なんて、ケータイ六法で確認しながら学習。この辺りは他資格択一80行政法も参考にして、しっかりと整理したいと思います。

帰宅後は動画学習で理解を深化

帰宅後の学習では、3つのYouTubeチャンネルを活用して憲法の理解を深めました。特に今日は移動中の聞き流し学習の効果を実感できて、とても嬉しい発見がありました!

行政書士試験の勉強を始めた頃は理解できなかった内容が、今ではスッと頭に入ってくるんです。

移動中の聞き流し効果を実感

通勤中に聞いていた動画で民法がわか~る。マジでイケてる行政書士講座の内容が、いつの間にか頭に定着していることを発見しました!

 「あ、基本的人権の本質って、こういうことだったのね!」

って、まさに継続は力なりを実感した瞬間。専門用語の理解が自然にできるようになっていて、自分でも驚きです。

ハム塾でさらに応用的な内容も理解

昨日に続いてハム塾の動画も視聴しましたが、今日もとても分かりやすく感じました。憲法解釈の細かい部分まで、しっかりと理解できるようになってきています。

3つの動画チャンネルの使い分け

  • 基礎固め
    ⇒動画で民法がわか~る。
  • 試験テクニック
    ⇒マジでイケてる行政書士講座
  • 応用・発展
    ⇒ハム塾

50代には厳しい問題文の長さと複雑さ

ただし、実際の行政書士試験の問題を解いてみると、問題文が理屈っぽくて長いことに改めて気づかされました。わざと難しい言い回しで書かれているような感じで、読解だけで疲れてしまいます。

 「うーん、この問題文、もう少しシンプルに書けないのかしら?」

なんて思いながらも、これが50代受験生の現実気合いと体力が本当に必要だと痛感しています。

本日の学習時間まとめ

合計学習時間:7時間

  • 出勤前の学習:3時間
    • アガルート直前ヤマ当てフェス動画(憲法人権):3時間
  • 職場での学習:30分
    • 憲法人権過去問演習:30分
  • 帰宅後の学習:3時間30分
    • YouTube動画学習:1時間30分
    • 憲法人権分野復習:2時間

移動中の聞き流し学習の効果を実感できた水曜日でした。行政書士試験まで残り45日、専門用語の理解が深まったことは大きな収穫です。

ただし問題文の複雑さには50代の体力的な厳しさも感じるので、集中力を保つ工夫が必要だと思います

みなさんも、聞き流し学習の継続効果、きっと実感されていることと思います。

一緒に頑張りましょう!

あなたへのおすすめ