フォーサイト動画で新発見! 憲法の「へー」が止まらない!

行政書士試験の学習では、複数の教材や講師の解説を比較することで、理解が深まることがあります。同じ論点でも異なる角度からの説明を聞くことで、「あ、そういうことだったのか!」という瞬間に出会えるのも学習の醍醐味です。
みなさん、こんにちは!ふにゃねこです。
今日は土曜日で6時間の勉強時間を確保しました。
最大の出来事はフォーサイトの動画をかなり久しぶりに見たことです!これまでユーキャンやアガルートを中心に見ていましたが、違う講師の解説を聞くと
「あ、そんな風に考えるのね」
という新鮮な驚きがありました。特に憲法の解説では
「へー」
「なるほど」
「そうなの?」
が連発で、まるでトリビアの泉を見ているような気分でした。
試験まであと7週間ちょっとという時期に新しい教材に手を出すのはどうかと思いましたが、結果的には大正解でした!
フォーサイト動画との運命的な出会い
なぜ今さらフォーサイト?
なぜ急にフォーサイト動画に手を出したかというと...
実は恥ずかしい理由があります。昨日の夜、ユーキャンの行政書士通信講座の憲法テキストを読んでいて、どうしても理解できない部分があったんです。
「なんで内閣総理大臣だけ特別なの?」
「他の国務大臣と何が違うのよ?」
アガルート直前ヤマ当てフェスでも触れられていた論点だったので、YouTubeで
「憲法 内閣総理大臣」
で検索したら、たまたまフォーサイトの動画が一番上に出てきました。
講師の個性に驚愕
フォーサイトの講師の先生、アガルートとは全然キャラが違うんです!アガルートの先生はおもしろくてわかりやすいって感じですが、フォーサイトの先生は「判例や条文の達人」でした。
内閣総理大臣の地位について説明する時に
「総理大臣って、クラスの学級委員長みたいなものなんです。他の委員(国務大臣)をまとめる立場だから、特別な権限があるんですよ」
って言われて、
「あ、そう考えれば分かりやすい!」
50代のふにゃねこが「学級委員長」の例えで納得するのもどうかと思いますが...
憲法学習で連続「へー」体験
統治機構の意外な面白さ
今日は憲法の統治機構を重点的に学習しましたが、フォーサイト動画のおかげで今まで「つまらない」と思っていた分野が急に面白くなりました。
新たに「へー」と思った憲法知識
- 衆議院の優越
⇒ なぜ参議院より偉いのか、歴史的背景が面白い - 内閣不信任決議
⇒ 「辞めるか解散するか」の選択肢、まるでゲームのよう - 司法権の独立
⇒ 裁判官って思った以上に守られてる職業 - 憲法改正手続き
⇒ こんなに厳格だったのね
ユーキャンの行政書士通信講座の憲法テキストを改めて読み返すと、同じ内容なのに理解度が全然違うことに驚きました。
人権分野での新発見
アガルート無料PDFと組み合わせて、憲法の人権分野も復習しました。こちらでも新しい発見がありました。
今日の「なるほど!」ポイント
- 表現の自由
⇒ なぜ「知る権利」が含まれるのか、論理が見えた - 職業選択の自由
⇒ 営業の自由との微妙な違いが分かった - 適正手続きの保障
⇒ 刑事手続きだけじゃないことを初めて知った
憲法って暗記科目だと思っていましたが、意外と論理的な構造があることを発見しました。
行政事件訴訟法の復習で安定感
昨日の学習効果を実感
昨日重点的に学習した行政事件訴訟法の処分性について、今日復習してみると明らかに理解が定着していることを感じました。
アガルート直前ヤマ当てフェスで指摘されていた重要判例について、ユーキャンの行政書士通信講座の行政法テキストで該当部分を確認しました。昨日はチンプンカンプンだった判例も、今日はスラスラ読めます。
「あ、昨日の勉強、ちゃんと身についてる!」
こういう瞬間があるから勉強って楽しいんですよね。
処分性判断のコツが身についた
特に処分性の判断については、昨日覚えた「3つの観点」(直接性・特定性・終局性)を使って、テキストの事例問題をサクサク解けるようになりました。
模試で間違えた「住民監査請求」の問題も、今なら絶対に間違えません。あの時の悔しさがあったからこそ、今の理解があるんだなと思います。
土曜日ならではの学習スタイル
6時間の時間配分に苦戦
土曜日は平日と違ってまとまった時間があるのは良いのですが、逆に時間配分が難しいことを痛感しました。
午前中に3時間勉強して、お昼ご飯を食べてからソファに座ったら...
「ちょっと休憩しよう」
のつもりが、気がついたら1時間経ってました。土曜日の午後って、なんであんなに眠くなるんでしょうね。
集中力回復の秘密兵器
午後の集中力回復のために、お気に入りのチョコレートを投入しました。普段は我慢しているちょっと高めのチョコレートです。
「これで頑張れる!」
甘いものを食べると脳が活性化するかどうかは分かりませんが、少なくとも気分は上がります。50代の学習には、こういう「ご褒美作戦」も必要ですね。
新教材導入の効果を検証
複数教材の相乗効果
今日フォーサイトを加えたことで、これまでの学習教材の相乗効果を改めて感じました。
教材別の得意分野
- アガルート
⇒ 身近な例え話、記憶に残りやすい説明 - フォーサイト
⇒ 理論的で体系的、判例解説が詳しい - ユーキャン
⇒ 基礎からしっかり、テキストが読みやすい - 動画で民法がわか~る。
⇒ 具体例が豊富、イメージしやすい
同じ論点でも4つの角度から学習できるので、理解の厚みが違います。
「試験まで7週間」の現実
9月20日の今日、改めて試験まであと7週間ちょっとという現実と向き合いました。
「2か月弱」
なんて悠長なことを言っている場合じゃありません。
でも焦りすぎてもいけないし、新しい教材に手を出すのも危険と言われますが、今日のフォーサイト体験のようにプラスになることもあると分かりました。
残り時間を考えると、もうあまり冒険はできませんが、今ある教材を最大限活用していきたいと思います。
本日の学習時間まとめ
合計学習時間:6時間
- 午前中の学習:3時間
- フォーサイト憲法動画視聴:1時間30分
- アガルート直前ヤマ当て復習:1時間30分
- 午後の学習:3時間(途中1時間の昼寝含む)
- 行政事件訴訟法復習:1時間30分
- 憲法テキスト読み込み:1時間30分
フォーサイトとの出会いという思いがけない収穫があった土曜日でした。
憲法の面白さを再発見できたし、行政事件訴訟法の理解も深まりました。試験まであと7週間ちょっと、今日のような発見がまだまだあると信じて頑張ります!
チョコレート作戦も継続していきます!