--
--
時間
--
--
SHARE:

債権、前半戦終了!

債権、前半戦終了!

こんばんは、ふにゃねこです!

 昨日から始めた、民法の「債権

早くも前半戦が終了しました!

 ペースが早すぎる?
 ええ、そうかもしれません。

文明の利器に感謝

なぜこんなにハイペースで進められているかというと、強力な助っ人がいるからです。 その名は、

「動画で民法がわか~る。」

ユーキャンのテキスト を読んで

 「うーん、ややこしい!」

となった箇所も、このYouTubeチャンネルの動画を見ると、魔法のように理解できる瞬間があるんです。

特に、今日のテーマだった「保証」や「連帯債務」は、登場人物が多くて本当に複雑。動画で図解を見ながらだと、誰が誰に対して何を主張できるのかが、スッと整理できます。

「わかる」と「できる」は違う

ただ、ここで大きな落とし穴が待っています。 動画を見て

「わかった!」

となるのと、実際に問題が

「できる!」

のとは、全くの別物なんですよね。 分かった気になったまま先に進むと、後で絶対に痛い目を見ることを、私はもう知ってます(68点の記憶…)。

 そこで、動画で理解した後は、必ず

合格革命の肢別過去問集でアウトプットするようにしています。

間違えた問題は、むしろ私の「伸びしろ」。一つひとつ、なぜ間違えたのかを潰していく作業は地味ですが、これが一番力になる気がします。

今日の学習時間とまとめ

本日の学習時間は、インプットとアウトプットを繰り返して、約5時間でした!

債権の前半を終え、少しだけ自信がつきました。もちろん、まだまだ復習は必要ですが、大きな山を一つ越えた達成感があります

この調子で、後半戦も乗り切ってみせます!

あなたへのおすすめ