--
--
時間
--
--
SHARE:

暗記モード全開! 行政法・記述・動画で詰め込みデー

暗記モード全開! 行政法・記述・動画で詰め込みデー
【豆知識:行政手続法の「申請」と「届出」】

行政手続法では、申請と届出は似て非なるもの。申請は「許可・認可などを求める行為」で、行政庁の判断が必要。一方、届出は「事実を通知するだけ」で、原則として行政庁の裁量は入りません。試験ではこの違いがよく問われます。

みなさん、こんにちは。ふにゃねこです。

今日は10月5日、日曜日。行政書士試験まで、あと残り34日

 日曜日は貴重な完全オフ日!…

と、たまには言いたいところですが、もちろん私は勉強漬けの一日でした…。

なんと、今日は合計8時間半学習できました! えらい! 自分で自分を褒めてあげたい(笑)…

行政法の暗記地獄、でもちょっと楽しい

午前中は、行政法の総復習タイム。

 「行政法、早く終わらせたい…」

と心の中で100回くらい唱えながら、テキストと六法を広げて格闘開始です。

使った教材はこちら

  • アガルートヤマ当てフェステキスト
  • ユーキャン行政法テキスト
  • ケータイミニマム六法
  • アガルート無料PDF(行政法総論・手続き法)

 「申請と届出の違いって、何度やっても混乱する~!」

と、ひとり言を言いながら、赤ペン片手にマーキング祭り…。

行政指導の定義、処分性の判断基準、行政行為の効力など、暗記ポイントを集中攻撃しました。

やればやるほど、

 「あれ? これって前もやったよね?」

というデジャヴが止まらない(笑) でも、繰り返しが暗記の王道!と信じて、今日も地道に積み上げました。

記述と時事で「書ける力」を育てる!

午後は、記述問題にチャレンジ!

 「書けるかどうか」

で点数が大きく変わる記述式。暗記だけじゃなく、アウトプットも大事!ということで、今日は3問ほど解いてみました。

記述練習のポイント

  • 条文の言い回しをそのまま使う
  • 判例の結論+理由を簡潔にまとめる
  • 語尾や助詞に注意して、読みやすい文章にする

 「うーん、あと2行でまとめたいけど、どうしても入りきらない…」

と悩みながら、何度も書き直し。

今日の記述練習では「行政指導の定義」と「処分性の判断基準」がテーマです。どちらも頻出なので、繰り返し練習あるのみです!

そして、午前中に続いてアガルート田嶋先生の時事サイト動画を視聴。

マイナンバー関連や地方自治の話題は、記述問題にも絡みそうなので要チェックです。

時事って、意外と面白いんですよね。ニュースを見ながら

 「これ、試験に出るかも!」

って思うと、テレビが教材に見えてくる不思議(笑)…。

夜は動画とテストで暗記の仕上げ!

夕方から夜にかけては、動画とテストでインプットと確認のラストスパートです。

疲れた脳に、先生たちの声がじんわり染み渡る時間です。

今日の動画ラインナップ

  • アガルート直前ヤマ当てフェス
  • マジでイケてる行政書士講座
  • 資格スクエア(憲法全般)
  • 動画で民法がわかーる。

それぞれの先生が違う角度から解説してくれるので、同じ論点でも新しい気づきがあるのが面白いところです。

 「この先生は処分性をこう説明するのか~」

と、思わずメモが止まらなくなりました。

動画で民法がわかーる。では、債権の基本を復習。図解が多くて、暗記しやすいので助かります!

そして夜の締めくくりは、ユーキャンのデジタルサポートで行政法の単元テストに挑戦。

 「よし、今日は満点狙うぞ!」

と意気込んだものの、まさかのケアレスミス連発で2問落とすというオチ…。

 でも、間違えた問題こそ宝物

解説を読んで、「あ、ここは条文の文言をちゃんと覚えてなかったな」と反省。暗記の甘さが露呈してしまいました。

明日からは、もっと丁寧に覚えます!

本日の学習時間まとめ

合計学習時間:8時間30分

● 午前中(2時間)
・行政法総復習(テキスト+PDF+六法)

● 午後(2時間)
・記述練習(3問)
・時事ニュース動画視聴(田嶋先生)

● 夕方~夜(4時間30分)
・資格スクエア(憲法)視聴
・動画で民法がわかーる。視聴
・マジでイケてる行政書士講座視聴
・アガルート直前ヤマ当てフェス視聴
・ユーキャンデジタルサポート単元テスト(行政法)

今日は、暗記モード全開の一日でした!

行政法の復習はまだ終わっていませんが、少しずつ「覚えた!」という実感が出てきて嬉しいです。みなさんも、暗記に苦しむ時期かもしれませんが、繰り返しと工夫で乗り越えていきましょう!

一緒に、最後まであがき続けましょうね!

あなたへのおすすめ