--
--
時間
--
--
SHARE:

行政書士試験4か月突破への道!本日のリアル学習記録

行政書士試験4か月突破への道!本日のリアル学習記録
【豆知識:行政法】

行政法は、国家や地方自治体などの行政機関が行う活動を規律する法律分野です。簡単に言えば、「行政機関がどのように動くべきか」を定めたルールと、「その活動が正しく行われているかをチェックする仕組み」を整える法律が行政法です。

皆さん、こんにちは!ふにゃねこです。

 今日からブログの内容もパワーアップしていきますよ~。

記事の文字数も増やして、より詳しくお伝えしていきます!

本日は行政法の基礎固めに集中した一日でした。日中は職場の休憩時間を活用し、帰宅後は自宅でじっくり取り組みました!

早朝学習タイム

今日は火曜日なので普通に出勤日。なので、いつものように出勤前の時間を有効活用しました。朝からユーキャンの行政書士通信講座のテキストで行政法の基礎理論を復習開始。

行政行為の種類でつまずき発生

行政行為の分類について学習していたのですが、これが思った以上に複雑で…。特に「法律行為的行政行為」と「準法律行為的行政行為」の違いが最初はピンと来なくて、テキストを何度も読み返しました。

コーヒーを飲みながら図解を描いてみたら、少しずつ理解が進んできました。法律行為的行政行為は権利義務に直接影響を与えるもの(許可や取消しなど)、準法律行為的行政行為は確認や通知といった性格のものという整理で覚えることにしました。

帰宅後の学習準備

帰宅後、夕食を済ませてからが本格的な学習時間です。今日はアガルートの無料PDF資料を印刷して学習に活用しました。

愛用プリンターが大活躍

7月に購入したお気に入りのインクジェットプリンターが今日も大活躍!このプリンター、印刷スピードがとにかく早くて、しかも画質がめちゃくちゃ綺麗なんです。インクコストも思った以上に安くて、毎日たくさん印刷してもお財布に優しいのが嬉しいところ。

 「やっぱりいいプリンター買って正解だった~!」

と改めて実感しました。購入初日だけ紙詰まりがあって焦りましたが、それ以降は本当に絶好調で学習をサポートしてくれています。

深夜の集中タイム

いよいよ本格的な学習開始です。今日のメインテーマは行政手続法でした。

YouTube動画で理解を深める

マジでイケてる行政書士講座の行政手続法解説動画を視聴しながら、ユーキャンのテキストと照らし合わせて学習しました。特に「申請に対する処分」と「不利益処分」の手続きの違いについて詳しく確認。

動画の先生の説明がとても分かりやすくて、申請に対する処分は申請者が望んでいる処分だから手続きが簡素、不利益処分は相手が望まない処分だから慎重な手続きが必要という理解で整理できました。

過去問演習で定着度チェック

理解が進んだところで、合格革命の肢別過去問集の行政手続法部分を集中的に解きました。今日は30問チャレンジして、正答率は約55%。まだまだ改善の余地がありますが、1週間前と比べると確実に理解が深まっています。

特に間違えやすいのが意見公述弁明の機会の付与の適用場面の違い。これは条文の数字と一緒に覚える必要がありそうです。

今日の振り返りと明日への準備

学習成果の整理

今日一番の収穫は、行政法の体系的理解が一歩進んだことです。これまでバラバラに覚えていた知識が、行政行為→行政手続→行政救済という流れで整理できるようになってきました。

明日の学習計画

明日は行政不服審査法に取り組む予定です。審査請求と再調査の請求の違いを重点的に学習したいと思います。また、アガルートの無料動画もチェックする予定です。

50代からの挑戦は制約が多いですが、一歩一歩着実に前進していることを実感できた一日でした。明日も頑張ります!

本日の学習時間まとめ

合計学習時間:約8時間

  • 日中(出勤前・休憩時間・往復の車中):3時間半
  • 帰宅後の学習:4時間半

本日は約8時間のハードな学習でしたが、予定以上の学習時間を大幅に確保できました

明日も同じペースで頑張っていきますよ~!
(でも、ちょっと咳と鼻水が…)

あなたへのおすすめ